牛肉の品質はどうやって決まるの?判断の基準や決定方法をわかりやすく解説

このサイトは牛肉の品質はどうやって決まるのか、判断の基準や決定方法をわかりやすく解説しています。
見聞きする機会の多いランク分けの知識を知りたい人におすすめです。
また牛肉の質に大きく関わる脂肪交雑に関する情報もとりあつかっています。
さらには質の良い牛肉は表面に光沢があることも知っておきたいポイントとなっています。
これらを知っていればお肉を購入する際に、好みに合うものが見つけやすくなる可能性があるでしょう。

牛肉の品質はどうやって決まるの?判断の基準や決定方法をわかりやすく解説

A5ランクをはじめとした、牛肉の格付けはどうやって決まっているのかという疑問を持っている人は多いのではないでしょうか。
牛肉の品質を示しているのがこれらのアルファベットと数字です。
アルファベットは歩留等級を表しているほか、数字は肉質等級を示しています。
歩留はAとBとCの3段階があり、肉質は1から5までの5段階です。
アルファベットは1頭から牛肉がどの程度の量が取れるかを表していて数字は脂肪や色、きめ等から等級を判定されます。

牛肉の品質がわかるランク付けについて

牛肉は、日本食肉格付協会が定めた基準に従ってランク付けされています。
このランク付けは、A~Cで表される歩留等級と1~5で表される肉質等級の組み合わせとなっており、それぞれAと5が最も評価が高いので、A5ランクが最高品質の牛肉となります。
歩留等級とは、食べられる部位の多さを表しており、頭・皮・足・内臓を取り除いた状態の枝肉から、どれくらいの量が食用にできるのかが評価されます。
歩留等級は、販売者側にとっては非常に重要な指標ではありますが、肉の味とは関係なく決まるので消費者にとっては重要な指標ではないと言えるでしょう。
一方の肉質等級とは、肉の質を表しており、「脂肪交雑」「肉の色や光沢」「肉の締まり具合ときめの細かさ」「脂肪の光沢と質」の4つの項目が評価されます。
これら4項目をそれぞれ評価した上で、最も低い数字がその牛肉のランクとなります。
つまり、A5ランクの牛肉は、4項目すべてにおいて最高の5の評価を獲得しているということです。

牛肉のランクについての基本的な考え方

牛肉にはA5、B4などのランクがあります。
これらについて考える上ではアルファベットと数字のそれぞれを別々にすることが大切です。
まずAからCまでのアルファベットですが、これは肉の良しあしを決めるものではありません。
これは歩どまり等級と言い、取れやすさを示します。
つまり、CよりAの方が美味しいとは限りません。
数字の方は味わいを示す等級であり、肉質等級と言います。
サシが入っていたり、色沢が良かったりすると数字が高くなります。
それゆえに5は他の数字よりも肉質が良いと言えます。
しかし、サシが入っていることが美味しいことに直結するわけではなく、そこには好みが関わります。
これが牛肉のランクに対する基本的な考え方です。
数字が小さければ肉質評価が低いということになりますが、脂があまりのっていない方が食べやすいという方も少なくありません。
あくまで目安と考え、実際に牛肉を食べてみて判断をすることをおすすめします。

牛肉のランクの決め方はどうやっているか

日本では古くから、ブランド牛というものを飼育している地域です。
北は北海道から南は沖縄まで、各地域固有の和牛が点在しており、地元の畜産農家で大切に飼育をして全国に出荷をされています。
国内では農林水産省によって牛肉のランク付けを実施しており、C1からA1まで分類をされるのが特徴です。
そこでここでは、どのようにして牛肉のランクを決めているのかを見ていくことにします。
決め方はすべて、農林水産省で基本指針を決めており、その指針にそったマニュアルを用いて審査員が目で見て確かめていきます。
決める場所は各自治体にある食肉試験場で、枝肉に加工をされてから判断をするのがポイントです。
牛肉のサーロイン部分にあたる箇所は必ず断面が見えるように加工をしており、そこで判断をされます。
審査員4名が確認をおこない、決定したら専用のスタンプを見える位置に捺印をして完了です。
あとはシリアルナンバーとともに登録をされて出荷をします。

牛肉のお取り寄せギフトのランクはどのくらい

昨今は全国規模で牛肉の人気が高まっており、街中にあるレストランからスーパーなどでも取り扱い品種からメニューが数多くなりました。
特に和牛が支持されていて、今ではネット通販のお取り寄せグルメでも買い求めることが可能です。
牛肉と一言に言っても色んな品種とランクで構成をされているため、何を買えばいいのかお悩みになる方も多いことでしょう。
ここではお取り寄せギフトで多く取り扱われているランクについて、見ていくことにします。
まず最高級と位置付けられているものが特A1というもので、100グラムあたり5000円以上の価値となるものです。
この商品はお取り寄せギフトでも販売されていますが、主流商品にはなっていないケースが多いのが特徴になります。
お取り寄せで主流なのはファミリー層向けで、A1からB1がもっとも多くの数量で販売をしています。
牛肉の価格は1キログラム単位で3980円と安く、買い求めやすいものといえるでしょう。

品質の良い牛肉はキメが細やか

牛肉にも品質の良さがあり、品質が悪い物を買うと美味しく料理をするのができなくなる可能性があります。
基本的には新鮮な牛肉はキメの細やかさがある特徴がありますから、実際に食べるとジューシーな味わいを楽しむことが可能です。
品質の悪い牛肉は噛み切るのが難しい特徴があり、ステーキなどで味わうと喉に詰まるようなリスクもあります。
実際に牛肉を買うときは品質の高いキメの細やかさに特徴がある商品を選んで買うべきであり、多少の値段が高い商品でも満足度が高くなる可能性が高いです。
和牛は特に頻繁に食卓にでることは少ないと考えられますから、取り寄せをする場合は品質や産地などについて、しっかりと把握をしている状態で購入をするのが大切になります。
産地の違いによっても味わいには違いがあり、それは育て方や地域の気候の違いなどが影響をしています。
少しの違いで味にも大きな違いがありますから、いろいろと食べ比べをすると楽しめる筈です。

誰でもできる牛肉の品質の見分け方

牛肉は焼き肉やステーキ、さらにはしゃぶしゃぶなどに加工でき、我々人間が生きる上で必要なエネルギーを効率よく吸収することが可能です。
以前は国産しか市場に出回っていませんでしたが、1990年の自由貿易に伴って牛肉もオーストラリアやアメリカから輸入されるようになりました。
少しでも品質のいいものを見分けるにはどうしたらいいのか、ここでは牛肉の見分け方についてレクチャーしていきます。
一般の方の場合、スーパーやデパートの食品売り場で買い物をするものです。
その場合は真上から見ることになるので、その点を考慮した見分け方を見ていきます。
ポイントは断面であり、脂肪がまんべんなく含まれているものを購入するようにしましょう。
赤身に至っては黒くなっていないことを確認して、少しタッパーを斜めに傾けて鮮血が含まれているかも見ることです。

牛肉の品質を決める時には脂肪の色も大事

日本は世界有数のブランド肉大国であり、全国には計50品種ものブランド和牛が存在しています。
世界各国にも輸出されるようになりましたが、美味しい牛肉を見定めるには何を注意すればいいのでしょうか。
その疑問をここで解消していきます。
牛肉の価値を決めるのが脂肪ともいわれており、脂肪の色に着目をすることが大切です。
例えばブランド和牛の王様的な存在である神戸牛の場合、ピンク色のサシと呼ばれるものがサーロインやリブロースに含まれているのがポイントになっています。
牛肉のランクでいえばA1となり、ほかの産地の肉では目にすることはできません。
熊本県の赤牛だと今度は霜がおりたような真っ白のサシで、これもこの地方のみでしか見受けられません。
なお、外国産の場合でも見ることはできますが、表面に脂身が多いのがポイントです。
C1程度までのランクしかなく、和牛には及ばない品質なので、グラム単位のお値段がとてもお安くなっています。

品質の良い牛肉を美味しく食べる方法

多くの方が好物に挙げられる食材というと、牛肉に尽きるでしょう。
日本では明治時代頃から庶民の間で広まり、おもに牛鍋という煮込み料理で食べられてきました。
昨今では牛肉を用いた料理のレパートリーは大幅に増加をしており、色んな調理方法が考案をされているものです。
ここで簡単に、牛肉をより美味しく食べられる方法を見ていくことにします。
もっともポピュラーなのが焼くというもので、調味料は塩程度でも味を引き立てることができます。
焼き肉だと色んなスパイスを揉みこみますが、韓国の豆板醤という調味料なら肉の繊維を柔らかくできる効果を発揮します。
欧州では焼くよりも煮込みを選ばれる傾向で、ロシアの家庭料理であるポトフなら牛肉のあらゆる部位を煮込んで、美味しいスープになります。
品質のいい肉ほど、食べ方の選択肢も多くなる傾向です。

品質の良い牛肉の美味しさを簡単に説明

品質の良い牛肉には、共通する味の特徴があります。
質の高い牛肉は十分なやわらかさがあることも、美味しさの理由です。
肉を食べる時に味わいに大きな影響を与えるのがやわらかさで、どれだけ味が良いものであっても、噛むのに苦労するような硬いものだと、その分食べた時の満足度も半減してしまいます。
品質の良い肉は口の中に入れた時に、あまり歯を使わなくても、簡単に噛み切ることができます。
赤身の持っている本来の味わいをよりしっかりと味わえることも、噛むのに苦労をしない肉の持っている魅力です。
その一方で、きれいな霜降りの状態になっていることも、品質の高い牛肉の美味しさの理由です。
中に含まれている脂の量は、牛肉の味を決めるもう一つの重要なポイントになり、脂が赤身の中にまんべんなく存在する霜降りのものならば、加熱した時に肉の内部から大量の肉汁が出ます。
この肉汁の多さが品質の良い和牛の魅力になっていて、赤身と肉汁の味を一緒に楽しめます。

筆者:竹山勲

筆者プロフィール

埼玉県新座市生まれ。
いくつになっても食卓にステーキが並ぶとテンションが上がります。
牛肉 お取り寄せ